昭和48年 3名の大人と4名の小学生が竹刀をにぎり稽古を始めた。 |
昭和48年(1973年) |
「岬町少年剣道教室」として岬町初の少年剣道活動が始まった。 |
宍浦先生、藤江先生、中村先生の3名の大人と4名の小学生で稽古開始 |
稽古場所は現在の岬児童館。当時は太東公民館として剣道場があり、中学生の部活動の場としても使用されていました。まもなく公民館の青少年育成事業として、公民館活動となる。 |
昭和50年(1975年) |
岬町・夷隅町親善剣道大会が開催される(宍浦杯) 翌年より岬町と夷隅町で会場を交互に開催され、後に中学生も参加し、伝統の大会となる。 |
昭和59年(1984年) |
名称を「岬町少年剣友会」に改め、後援会組織ができあがり、自主活動グループとなる。 |
平成6年(1994年) |
千葉県教育委員会教育長表彰受賞 |
平成12年(2000年) |
文部大臣表彰受賞 |
平成13年(2001年) |
ホームページ開設 |
平成15年(2003年) |
岬町少年剣友会創立30周年記念 |
平成24年(2012年) |
千葉県剣道連盟功労賞受賞 |
令和5年(2023年) |
岬町少年剣友会創立50周年記念 |
令和6年(2024年) |
全日本剣道連盟少年剣道教育奨励賞受賞 |